旧型No,146のペン先曲がりになります、イリジュウムの際で曲がっておりますので曲がり直しに当たっては、オーナーにペン先曲がり直しの途中で折れる事があります、その時はメーカーへペン先交換を依頼するか、又は折れたままで未修理として返却するかになりますと予め了承を得たうえでの修理になります。
曲がり自体はそれほどひどい曲がりではありませんが、問題はイリジュウムの際の曲がりになります、直しの途中で必ずペンチ(専用)でイリジュウムと金ペン先を同時に挟む必要があり、この時にイリジュウムと金ペン先の接合部分にヒビの入る事がごく稀ですがあります、ですが今回はうまく直せました修理後の傷もほぼ見えませんうまく直せたと思います。
かなり古いものになりますので、このまま組み立てただけではインク漏れの可能性があります、首軸は接着(旧型のみ)されておりますのでここまで分解することは通常ありませんが、この古い接着剤は劣化しておりますのでインクの漏れ(滲み)の可能性があります、今回はこの首軸まで分解し劣化した接着剤を綺麗に取り除きシリコンを充填して組み立て直します、これで首軸からのインクの漏れ滲みが無くなります。
安心してご使用いただけるかと思います。
モンブラン クラッシックシリーズP145プラチナのペン先ズレ(曲がり)直しと同時にペン先を細く調整したいとの希望です、EFだと細すぎるが今のFでは太く感じるので少し細目にFとEFの間位が丁度良いとの希望です。
結構難しい注文です、実際目の前で幾つも名前や住所を書いて頂いてその人本来の書き癖を見きわめて、ペンの捻り具合はどうか、どの程度ペンを寝かせるか、筆圧はどの程度か等を見てイリジュウムの研磨に掛かります、特に筆圧は少しの違いでもダイレクトにインク出に影響します、研磨の角度によってはザラ付の原因になったりもしますので神経を使います。
今回はオーナーの希望どうりに調整出来ましたが、時にはもう少し細目にとかインク出をもう少し多く、あるいは少なくとかこの角度でザラ付くとかは、やはりありますこれは互いに感覚の中での話しになりますので、調整には常に余裕をもって再調整の余地を残しながら進めなくてはなりません。
モンテグラッパ エキストラオットー ダークブルーの初筆切れ直しの依頼です。
かなりの高級品です、デザインも大変綺麗で素晴らしい仕上がりです、手触りは素材の良さが伝わってきます、が高額品だからと言って必ずどのオーナーにもぴったりと来るものではありません、人の個性だけ書き癖の個性もあります、書き込むうちに良くなるものではありません、ましてこれだけの高級品入手時にキッチとご自身の手に合わせて調整てこそ本当の高級品の良さを味わえると言う物だと思います。
時折出だしが切れるとの事です、店頭で試した時にはその不具合は見当たりませんでしたがオーナーは時折それが出て気になるストレスを感じるとの事です、それとインク出が少ないのとザラツキもありました。
原因はイリジュウムの調整不足と思われます、それとペン先の締まり過ぎによりインク出不良でした。
まずペン先のゆがみの確認です微妙なゆがみを修正するだけでインクの流れはスムースになります、新品でもメーカーにかかわらずゆがみがある場合があります、これを調整しないでイリジュウムだけをを研磨しても決して良くなりません、次にザラツキ引っ掛かりの調整をしますこれもイリジュウムをやたらと研磨してはいけません、研磨は必要最小限です本当に調整したのかと言うくらいにしなければいい調整とは言えません。
ずいぶん以前に求めなられたとの事です、このモーツアルトはFからの仕様しかなく、手帳にちょうど良い大きさと思い求めたが、手帳にはFの線は太くて文字が大きくなり使いづらいと言う思いがあり長い間眠っていたとの事です、が最近になって使わないのは勿体ないとの思いでどうにか使用できるようにと思い当店に相談にかこられました。
このモーツアルトNo,114は現在製造を終了しておりますが、発売当初からなぜか“F”ペン先より太い仕様しかなく、少々不思議に思っておりました。
やはり皆さん同じ思いのようで、当店にこのモーツアルトのペン先細字直しを依頼されるオーナーは多いようです。
今回も細くはしたいが、ザラ付いたり引っかかったりはしないように、さらに書いた後の滲みが無いようにとの事で依頼を受けました。
又ペン先とクリップが大きくずれておりましたのでその調整もしました。